各種事業アーカイブ


この事業は終了しました

伝統芸能の継承
上質で多彩な鑑賞
開催レポート
伝統芸能
文楽

静岡県内ではグランシップだけでお楽しみいただけます!
人形浄瑠璃 文楽
名作と三位一体の業をぜひ間近でごらんください。

日時 2012年10月14日(日)
昼の部:13:30開演  夜の部:18:30開演
会場 中ホール・大地
全席指定
料金 1回券:一般3,500円  学生1,000円
昼夜通し券:6,300円 ※一般のみ、昼夜通し券は電話予約またはグランシップチケットセンター窓口のみ
主催 財団法人静岡県文化財団、静岡県、財団法人文楽協会
後援 文化庁、静岡県教育委員会
協力 (株)紺文
問合せ グランシップチケットセンター TEL054-289-9000


桂川連理柵 帯屋の段  撮影:青木真二

義経千本桜 すしやの段

二人禿

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本が世界に誇る「人形浄瑠璃 文楽」。
静岡県内ではグランシップだけでの上演という貴重な機会です。

男性だけで演じられているとは思えないほど、その人形の佇まいはしなやかで美しく、観るものの心は奪われるほどです。

今年も人気の名作を取りそろえての上演です。

【昼の部】 桂川連理柵 ~六角堂の段 ~帯屋の段 ~道行朧の桂川
【夜の部】 二人禿  義経千本桜 ~すしやの段

当日お着物でご来場の方には粗品プレゼント!

【鶴澤清治休演のお知らせ】

★9/3(月)には山川静夫さんの分かりやすい事前レクチャーも! 【終了しました】
https://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=461

【当日券は12時より中ホール前にて販売開始!】

あらすじ

【昼の部】
桂川連理柵 ~六角堂の段 ~帯屋の段 ~道行朧の桂川


親子ほど年の離れた男女の心中という異色作です。1761年に桂川(京都)で遺体で見つかった成人男性と少女。強盗に殺されたともあり、事件の真相は不明ですが、浄瑠璃ではすぐに心中として取り上げました。本作は、安永5年(1776)、北堀江市の側芝居で初演された菅専助の上下二巻の世話物で、今回は下の巻(六角堂、帯屋)と後に捕われた道行をお楽しみ頂きます。
信濃屋の娘お半は14歳。長右衛門は、お半の父が拾って育てた捨て子で、後に隣家の帯屋繁斎の養子となり、現在、妻のお絹と店を守る38歳。この二人が、ある日旅先で偶然に出会い、同宿して図らずも関係し、お半は妊娠……。
この関係を暴き立て、長右衛門を追い出そうと画策したのが、店の乗っ取りを企む繁斎の後妻おとせと連れ子の儀兵衛。“長様”宛てのお半の手紙を証拠に持ち出しますが、夫を救おうとするお絹の計らいで、お半に惚れる信濃屋の丁稚長吉が恋の相手“長様”と名乗り出て失敗しました。
お半が妊娠したとは知らないものの、長右衛門の苦しい胸の内を思い、自害を恐れ、何とか堪えて生きてほしいと願う養父と妻。が、それも空しく、恩人の娘を妊娠させた身を責め、他にも生きてはいられない難題を抱えた長右衛門は、既に死を覚悟していました。お半もまた、妊娠に悩み、幼いころから慕って来た長右衛門への思いも捨てられず、桂川で身投げしようと、遺書を残して家出。長右衛門はお半との死を選び、後を追うのでした。
 山場となる「帯屋」は、洟垂れ丁稚と儀兵衛のやり取りに笑わされ、夫婦、親子の情愛や長右衛門の苦悩に胸打たれる、変化に富んだ、見応え、聞き応えのある舞台です。

【夜の部】
二人禿
 

二人の禿が羽根をつき、鞠をついて遊ぶ今日の遊郭・島原の情景を描いた、愛らしい景事で、昭和16年(1941)、四ツ橋文楽座で初演されました。

義経千本桜 ~すしやの段

『平家物語』によれば、一の谷の合戦後ひそかに屋島を離れ、都に残した妻子を慕いつつ、高野山で出家、那智の沖で入水した平維盛。本作は、竹田出雲(二代目)、三好松洛、並木千柳合作の五段の時代物で、今回ご覧頂く三段目は維盛にまつわる物語です。人形浄瑠璃の黄金期、延享4年(1747)に竹本座で初演、浄瑠璃三大傑作の一つに数えられています。
平家滅亡後、都近くに隠れ住む維盛の御台は、夫が高野にいるとの噂を聞き、家来の小金吾に伴われ、若君を連れて高野へ。途中、吉野でいがみの権太に金をゆすり取られ、小金吾は追っ手に討たれました。
さて、維盛は、平家に恩のある釣瓶鮓屋の弥左衛門も匿われ、弥助と名乗っていますが、何も知らない娘お里が惚れ、弥左衛門は娘を宮仕えに出す心で今夜弥助と祝言させることに。このお里の兄が、勘当されたどら息子の権太。父の留守を狙って甘い母を騙し、金を手に入れたものの、父の帰宅に慌てて身を隠します。弥左衛門が人知れず持ち帰ったのは、道で死んでいた小金吾の首、これで弥助の正体を見抜いた源氏方を欺くつもりでした。
その夜、弥助と夫婦になる喜びでいっぱいのお里が一人先に寝入った後、偶然にも御台が助けを求め、夫と再会。娘の恋に応じたのは匿ってくれた父親への返礼。義理だったとの維盛の言葉に慟哭するお里……。そこへ、詮議の知らせが。権太は金を隠した鮓桶(実は父が首を隠した桶)を手に、お里が逃がした維盛夫婦を追い、やがて戻ると討ち取った維盛の首、捕らえた御台と若君とを敵に渡し、褒美の金を要求。敵が去るや、激怒して権太を刺す父。けれども、たまたま弥助の正体に気づき、これを機に改心して維盛を救おうと決意、例の金も維盛の路銀にするつもりだった権太が敵に渡したのは、桶の中に見つけた小金吾の首であり、御台、若君と見えたのは、愛してやまない妻と子でした。無事な姿を見せた維盛は髻を切り、家族と別れ、高野へ向かいます。
愛しい人の愛が幻だったことを知った娘の深い悲しみ、妻子を犠牲にした、悪で知られら男の悲願が、心に迫る名作です。      

チケット購入者限定!「わかる!文楽入門講座」

昼の部と夜の部の間に、チケット購入者だけが無料で参加できる入門講座を開催。
出演している太夫・三味線が舞台で使用している道具の説明や、実演を間近でごらんいただけます。


出演/豊竹咲甫大夫、鶴澤清志郎(予定)

10月14日(日) 17:00~17:30
6階 交流ホール
参加無料(事前申込制)
申込先:グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000

開催レポート

「人形浄瑠璃 文楽」開催しました!

2012年10月15日(月)

気候がよく秋晴れの日曜日、グランシップでは「人形浄瑠璃 文楽」の公演が開催されました。

最近何かと話題の「文楽」ですが、グランシップでの公演も大変人気があり、たくさんのお客様にご来場いただきました。
開場前にも長い行列が。

お着物の方もたくさんいらっしゃいました。

今回は特別にロビーで人形がお出迎え。

東日本大震災の募金のお願いに登場してくれました。

客席もたくさんのお客様でいっぱい。

昼の部は「桂川連理柵」。

お半と長右衛門のちょっと複雑なお話でした。布団などの小道具も可愛らしいですね!

昼の部と夜の部の間には「わかる!文楽入門講座」というレクチャーも行いました。
今年は太夫と三味線のお二人による解説。
私たちが知らない裏話や使用する道具などについて教えてくださいました。

床本は手書きだそうです。

座るときに使う尻ひき。

最後にはお客様の中から代表で7歳の男の子が太夫さんの体験をしました。

上手に聞こえるコツを咲甫大夫さんに教えていただきました。
終始笑い声も聞こえる楽しいレクチャーでした。

夜の部は見た目にもかわいい「二人禿」も上演。

文楽は本当に映像よりライブが一番!
静岡県内ではグランシップだけでの上演ですので、まだ観たことない方はぜひ来年の公演にお越しくださいね。

日本人なら一度は観たい舞台芸術です。





「人形浄瑠璃 文楽」登場人物について 【夜の部】

2012年10月08日(月)

 まもなく公演日を迎える「人形浄瑠璃 文楽」。日々座席が埋まっていく状況です。
昼の部、夜の部と演目が異なりますので、好きな演目で選ぶもよし、時間の都合で選ぶもよし、是非一度生で見ていただきたい舞台です。

伝統芸能はまだ躊躇してしまう…という方も、事前に大まかなあらすじや登場人物を知るだけで、本番の楽しみ方がずいぶんと変わってくるものです。

今回は、先日に引き続き、夜の部の登場人物について紹介します。

夜の部は、源平の時代の「時代物」で、浄瑠璃三大傑作のひとつとも称される「義経千本桜」から三段目のすしやの段を上演。

舞台は釣瓶鮓屋「弥助」をとりまく様々な人間。
武士である平維盛が“弥助”と名乗り、平家滅亡後、一般民衆の世界で暮らしている状況にも注目です。

登場人物はこんな人たち。

弥左衛門…釣瓶鮓屋の主人。落ち延びようとする維盛を助け、自分の店で使う。

弥助…助けられた平維盛。

いがみの権太…鮓屋の息子。悪さばかりして勘当されている。

お里…弥左衛門の娘。権太の妹。弥助の事が好きで結婚することになっている。

若葉の内侍…維盛の妻。平家滅亡後、夫の行方が分からなくなったが、高野山で生きていると聞き、探しに行く。六代君の息子がいる。

小金吾…維盛の妻の家来、高野山への旅に同行。

その他…権太の妻子、弥左衛門の妻、維盛の子 など。

彼らをとりまく状況は複雑ですが、なぜ弥左衛門が小金吾の死体の首をとったのか、お里が愛しく思う人の愛がなぜ幻だったのか、改心しようとしていた権太が妻子を犠牲にしてしまったのはなぜなのか、その背景に彼らの色々な事情があることを思いながら、ご覧いただきたいお話です。

最後までハラハラとする場面が多いですが、その中でも若くて可愛らしいお里のしぐさや表情にも注目です。

生身の人間が演じると、芝居がかってちょっとさめてしまう場面も、人形が演じることによって素直に見るものの心に響き、感動を呼ぶのも文楽の魅力です。

公演日まであとわずか。
10/14(日)「人形浄瑠璃 文楽」

お座席をお選びいただいて購入することができますよ。





「人形浄瑠璃 文楽」登場人物について 【昼の部】

2012年10月06日(土)

10/14に行われる「人形浄瑠璃 文楽」。
初めてご覧になる方にとって、伝統芸能は少し難しいのでは・・・と心配になるのも当然のこと。
舞台でのライブ感は、やはり劇場へお越しになって感じていただくのが一番ですが、やはり上演される演目のストーリーを知っておくと、公演をより楽しむことができます。

グランシップで上演される「人形浄瑠璃 文楽」は、昼の部と夜の部の2公演あり、それぞれ上演する演目が異なりますので、簡単に登場人物の紹介をします。

今回は、昼の部で上演する「桂川連理柵~六角堂の段 ~帯屋の段 ~道行朧の桂川」について。

この演目は、こちらの2人を取り巻く様々な事件についてのお話。

左側にいるのが、5歳まで信濃屋にで育てられ、今は隣の帯屋の養子となった38歳の長右衛門。
右は信濃屋の娘、14歳のお半。

お半が長右衛門に恋心を抱き、偶然にも同宿してしまう事からあらゆる人たちを巻きこみ、最後にはお半と長右衛門が心中してしまうという事件になってしまいます。

そのほかにはこんな人たちが登場。
お絹・・・長右衛門の妻。夫の過ちを許し、最後まで守ろうとします。
繁斎・・・帯屋の元主人。長右衛門の義父。
おとせ・・・繁斎の後妻。昔は飯炊き。
儀兵衛・・・おとせの連れ子
長吉・・・信濃屋の丁稚。お半のことが好き。

写真でお見せできないのが残念ですが、登場人物はそれほど多くないので、この人たちの関係性を知っているだけで、ぐっと理解ができると思います。

夜の部の演目については、また後日紹介します。

10/14「人形浄瑠璃 文楽」。

昼の部は残席わずか。
ホームページから購入することができますので、お気軽にどうぞ。





「人形浄瑠璃 文楽」は公演日の入門講座もおすすめ!

2012年10月05日(金)

「人形浄瑠璃 文楽」の公演まであと1週間ほど。
静岡県内ではグランシップだけで鑑賞できるということもあって、年々人気の公演となっています。

グランシップでは事前のレクチャーに加えて、公演日の昼の部と夜の部の間に「わかる!文楽入門講座」が開催されます。
こちらは、チケットをご購入の方は無料で参加できる30分ほどの講座です。

公演に出演している方が、間近で実演と解説をしていただける、とても貴重なチャンス。

昨年は、人形遣いの方が人形の仕組みや動かし方について教えてくださいました。

スクリーンもあるので、小さなところも良く見えます。

今回は、太夫と三味線、豊竹咲甫太夫さんと鶴澤清志郎さん。

チケットをご購入済みの方で、参加希望の方は事前にお申し込みください。
昼の部、夜の部どちらのチケットでもご参加いただけます。

申込先:グランシップチケットセンター 054-289-9000

舞台で観ることのできない貴重な機会をお楽しみに!





「人形浄瑠璃 文楽」はおみやげも充実!

2012年09月27日(木)

静岡県内ではグランシップだけで鑑賞できる「人形浄瑠璃 文楽」。
昼の部、夜の部と2公演あり、たっぷりその世界をお楽しみいただける1日となっています。

文楽の公演ではお芝居を楽しむだけでなく、物販コーナーも充実しています。

文楽せんべいや、グッズ、パンフレットなど種類も様々。
その中でもやはり公演のパンフレットはいつも人気です。

全部で41ページ、これで価格は500円!!
演目のあらすじや、出演者の名前はもちろん、衣裳さんなどの裏方についての紹介もされています。
ほかにも、文楽の歴史について、さらに床本(太夫さんが語る台本)も掲載されているので、太夫さんの語りが聴きとりにくかった時にも確認できますね。

そして最後には英語での表記もあります。

これだけ充実していて500円とはかなりお得!!

是非ご来場の際はお買い求めくださいね。

物販コーナーは毎回混雑しますので、ゆっくりご覧になりたい方はお早目のご来場がオススメです★

観劇のときにおみやげを買うのも楽しみのひとつですよね!

10/14「人形浄瑠璃 文楽」、チケットはWEBからもお買い求めいただけます。





大人の人形劇「人形浄瑠璃 文楽」

2012年09月09日(日)

ここのところ何かと話題の「文楽」。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本が世界に誇る素晴らしい舞台芸術です。

しかし文楽を観たことのある方は多くはないのでしょうか。
また、どんなものかイメージすらできないという方もいるかもしれません。

文楽が他の人形劇と異なるのは、1体の人形を3人で遣うこと。
また、この人形遣い、三味線、太夫が一体となってはじめて舞台として成立するということなどもあります。

まだまだその魅力はたくさんありますが、グランシップでは毎年公演を行い、県内では唯一鑑賞できる機会となっています。
そんな「人形浄瑠璃 文楽」の公演まで約1ヶ月。

今年の「グランシップ伝統芸能シリーズ」のテーマ「源平の争乱」に連動して、「平家物語」に関連する演目を取り揃えています。

昼の部:桂川連理柵 ~六角堂の段 ~帯屋の段 ~道行朧の桂川
夜の部:二人禿、義経千本桜 ~すしやの段

昼夜2回公演で、演目も異なるので1日どっぷり文楽に浸るのもよし、まだ初心者で・・・という方は昼の部と夜の部の間にある「わかる!文楽入門講座」に参加してから夜の部を鑑賞というのもオススメです。

または事前に文楽についていろいろ知っておくのもより本番を楽しめるきっかけとなります。

世代を超えて楽しむことのできる伝統芸能。
赤川次郎氏や三浦しをん氏など、著名人にも文楽ファンが多くいることでも知られています。

10/14(日)「人形浄瑠璃 文楽」

ページの先頭へ