この事業は終了しました
ウィーン万博150周年記念
ウィーンの風~ウィーン木管五重奏団
日時 | 2023年10月6日(金)18:30~20:30(予定) |
---|---|
会場 |
中ホール・大地 |
料金 |
事前のチケット販売(WEB予約含む)は、10/5(木)18:30までとなります。 それ以降は、当日券をお求めください。 ※当日券は、17:30~中ホール前で販売いたします。 【9/29(金)10:00~一般のみ直前割引価格】 全席指定/一般 3,000円 → 2,400円 こども・学生<28歳以下の学生> 1,000円 (直前割引はございません) |
主催 | 公益財団法人静岡県文化財団、静岡県 |
後援 | 静岡県教育委員会、静岡市教育委員会、オーストリア大使館、オーストリア文化フォーラム東京、ウィーン国際文化協会 |
協力 | 一般社団法人ウィーン国際音楽文化協会 |
問合せ |
グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000 |
ウィーン・フィルなど、ウィーン屈指の管弦楽団で活躍する奏者であり
古くからの音楽仲間5人によるアンサンブル。
県内の中高生との共演で、ウィーンと静岡の音楽交流も。
【出演】
《ウィーン木管五重奏団》
マティアス・シュルツ(フルート)
ユリア・ツールス(オーボエ)
クリストフ・モーザー(クラリネット)
ヨナス・ルードナー(ホルン)
ヨハネス・カフカ(ファゴット)
共演:静岡県立清水南高等学校・同中等部 管弦楽部、静岡県立清水南高等学校 芸術科音楽専攻
音楽ナビゲーター:岡部武彦
【曲目】
〈第一部〉 静岡県立清水南高等学校・同中等部 管弦楽部と共演
J.シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」序曲
W.A.モーツァルト:フルート協奏曲 第2番 KV314より 第1楽章
(独奏:マティアス・シュルツ《フルート》)
W.A.モーツァルト:協奏交響曲 KV297bより 第3楽章
(独奏:ユリア・ツールス《オーボエ》/クリストフ・モーザー《クラリネット》/ヨナス・ルードナー《ホルン》/ヨハネス・カフカ《ファゴット》)
J.シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ
〈第二部〉
W.A.モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
A.ドヴォルザーク:ユーモレスク
J.ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
J.ブラームス:ハンガリー舞曲第6番
G.リゲティ:6つのバガテル
J.シュトラウスⅡ: 春の声
J.シュトラウスⅡ: 観光列車
※出演者・曲目は変更になる場合がございます。
<NEW!> 静岡新聞の遠藤記者に取材していただきました! 静岡県立清水南高等学校・同中等部 管弦楽部の練習の様子です♪
音楽コラム、アップしました
— Der Ringo♪しずおか音楽時報♪ (@Shizuchrift55) September 29, 2023
静岡市清水区にある、静岡県立清水南高等学校・同中等部を訪問し、10月6日にグランシップで開催される「ウィーン木管五重奏団」の演奏会に出演する同校管弦楽部の練習風景を見学させていただきました!
若々しいパワーをもらってきましたhttps://t.co/0BMvomImbi
出演者プロフィール
マティアス・シュルツ (フルート)
ユリア・ツールス(オーボエ)

ウィーン国立歌劇場管弦楽団 ウィーン・フィル奏者(ゲスト)
ウィーンに生まれウィーン国立音楽大学にてクラウス・リーンバッハー教授に師事。その後、ウィーン・フィルのハラルド・ヘルス教授に師事。フランス・リヨン国立高等音楽院にてジャン=ルイ・カぺツァリ、ジャローム・ギシャール教授に師事。在学中に東京財団より奨学金を得る。ウィーン・フィル、ウィーン交響楽団等主要オーケストラと共演。室内楽ではヴェーベルン木管五重奏団のリーダーとして、ニューヨーク、ブダペスト、テヘランやウィーン楽友協会、東京のサントリーホール等でも演奏。フランス・マルセイユでのアンリ・トマジ木管五重奏国際コンクールでは3位。2014年からウィーン国立歌劇場管弦楽団オーボエ奏者。
クリストフ・モーザー(クラリネット)

ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団首席奏者 ウィーン国立音楽大学教授
18 歳よりクラリネットを始め、アントンブルックナー私立音楽大学、及び、ウィーン国立音楽大学にてヒンドラー教授に師事。また、ウィーン国立音楽大学でジャズも学ぶ。学生時代に数々の賞を受賞し、卒業と同時にドイツのオーケストラに入団。その後、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場、NDR エルプフィルハーモニー管弦楽団、シュターツカペレ・ドレスデン、ウィーン放送交響楽団、モーツァルテウム管弦楽団等と定期的に協演。国際コンクールで審査員を務める他、2013 年よりウィー ン・トーンキュンストラー管弦楽団で第1クラリネット奏者を務め、2017 年よりウィーン国立音楽大学にてクラリネット科教授を務めている。
ヨナス・ルードナー(ホルン)

ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団首席奏者
14歳の時よりホルンを当時のウィーン・フィル首席奏者、ギュンター・ヘーグナー教授より習い始め、ウィーン市立音楽大学にて学んだ後、2000年よりウィーン国立音楽大学にてローランド・ベルガー教授、トーマス・ユプストル教授に師事。ウィーン・フィル、ウィーン交響楽団等のオーケストラで演奏。演奏旅行も数多く、日本、韓国、中国、オーストラリア、ヨーロッパの各地にて演奏。ウィーン・フィル、ベルリン・フィルメンバーとのCDも数多く出しており、バオレ・ウィーン木管五重奏団のメンバー。日本には指揮者、佐渡裕氏から依頼を受け、プロジェクト参加の為ホルン奏者として来日。2007年からウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団首席ホルン奏者。
ヨハネス・カフカ(ファゴット)
岡部武彦(音楽ナビゲーター)
マティアス・シュルツ(フルート)からのメッセージ
今年は1873年に開催されたウィーン万博からちょうど150年にあたる記念すべき年です。ヨーロッパではコロナ禍から解放され、以前にも増して人々の生活が活気に溢れ、コンサートに足を運んでくれる人も多くなりました。
ウィーン万博時代に活躍した作曲家の作品、なじみの深い曲を取り入れながら皆さんに音楽の都より“ウィーンの風”をお届けする楽しいコンサートにしたいと思っています。
皆さんとお目にかかれることを今から楽しみにしています。