各種事業アーカイブ


この事業は終了しました

子ども・子育て世代への支援
関心・理解・親しみを深める教育普及
講演会

【6/27(土)に開催延期】グランシップ文化講座「 AI 」
~人工知能と脳、デジタルゲーム、複雑系からみる未来~

日時 【6月27日(土)に開催延期】
2020年3月22日(日)午前の部10:30~/午後の部13:30~
(各回受付開始は開会の30分前)
会場 9階910会議室
→6月27日(土)10階 1001-1会議室
料金 1回につき 一般700円 学生300円
1日通し券 一般1,000円 学生500円
◎高校生以下無料
※事前申込制、学生は28歳以下の学生

基本的には1日通しの受講をおすすめしていますが、講座1回の受講も可能です。
問合せ グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、【6月27日(土)10階 1001-1会議室】に開催を延期します。
(3月分にお申込みいただいた方も、お手数ですが6月分に改めてお申し込みください)


AIがプロ棋士に勝ったり、自動運転、スマートスピーカーなど人工知能が話題に上がる現在。
今回の講座では、AIの基礎となった脳の数理モデル研究と、『FINAL FANTASY XV』をはじめとしたキャラクター自ら感じて・考えて・行動するデジタルゲームの人工知能についてご紹介します。

これからの未来、AIとどうつきあっていくのか、協調の可能性を一緒に考えてみませんか?

午前の部 10:30~

AIと脳

講師 合原 一幸
(東京大学生産技術研究所教授、東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構副機構長)

AI(人工知能)と脳の関係を過去の研究の歴史も振り返りながら説明するとともに、ディープラーニング(深層学習)など現在のAI技術の基礎となっているニューラルネットワークについて初歩から解説します。
さらに、今後のAI研究と脳研究を展望しながら、AIとヒトの協調の可能性を考えます。



ランチセッション 12:00~13:00

「AIって何?」

 あなたの身近な疑問に2人の講師が答えます。

・参加費無料。講座申込と併せて受付・先着順(定員30人)。ランチセッションのみの受講はできません。
・昼食は各自お持ちいただくか、お弁当800円(税込)の事前注文を選択できます(当日受付時支払い)。
※お弁当注文の変更・キャンセルはできません。



午後の部 13:30~

デジタルゲームと人工知能

講師 三宅 陽一郎
(株式会社スクウェア・エニックス テクノロジー推進部 リードAIリサーチャー)

デジタルゲームの中には、人工知能が多数搭載されています。キャラクターの頭脳から、ゲーム全体をコントロールするもの、プレイする人を認識して内容を変えて行くもの、開発工程を助けるものなどです。その本質は、仮想的な生命を作ること、そして、プレイしている人間自身を理解することです。前提の知識は特に必要ありません。デジタルゲームの歴史をたどりながら、人工知能の発展とその役割を平易に解説します。

トークセッション 合原 一幸 × 三宅 陽一郎

講師:合原 一幸(あいはら かずゆき)

合原 一幸(東京大学生産技術研究所教授、東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構副機構長)
1954年生まれ。東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程博士課程修了。工学博士取得。東京大学大学院工学系研究科教授、同新領域創成科学研究科複雑理工学専攻教授、JST・ERATO合原複雑数理モデルプロジェクト研究総括、内閣府/JSPS・FIRST最先端数理モデルプロジェクト中心研究者等を経て、現職。主な編著書に『理工学系からの脳科学入門』、『ニューラルコンピュータ– 脳と神経に学ぶ』、『脳はここまで解明された―内なる宇宙の神秘に挑む』、『人工知能はこうして創られる』など。

講師:三宅 陽一郎(みやけ よういちろう)

三宅 陽一郎(株式会社スクウェア・エニックス テクノロジー推進部 リードAIリサーチャー)
京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程を経て、 2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。理化学研究所客員研究員、東京大学客員研究員、九州大学客員教授、国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。著書に『人工知能のための哲学塾』、『人工知能の作り方』、共著に『絵でわかる人工知能』、『高校生のためのゲームで考える人工知能』、『FINAL FANTASY XVの人工知能』など。

グランシップ文化講座とは?

最先端の科学技術や社会問題をテーマに文化を幅広くとらえた講座で、日本の第一人者が若い人たちを中心に皆さんと将来を一緒に考えます。
2017年3月に「人口問題から未来を発明する」と題し第一回を開催。その後、ゲノム、光、国際関係、地球温暖化、先端医療と私たちを取り巻く様々なテーマを取り上げました。
問題について漠然とした不安を案ずるのではなく、“知って、考える”ことで、“こうありたい” という明るい姿を描き、未来に向けた前向きな行動を実践するきっかけづくりへと繋げていきます。

ページの先頭へ