この事業は終了しました
グランシップ伝統芸能シリーズ
グランシップ静岡能(宝生流)
徳川家康公顕彰四百年を記念して、家康公の150年忌、200年忌に上演された能を再現!
日時 | 2016年1月24日(日)14:00開演(13:30開場) |
---|---|
会場 |
中ホール・大地 全席指定 |
料金 |
一般5,100円 こども・学生1,000円 <直前割引実施中!> 一般4,080円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【東部地区発!らくらくバスツアー】 「徳川家康公ゆかりの静岡浅間神社初詣&グランシップ静岡能ツアー!!<駿河のめでたき料理付>」 行程:御殿場市民会館(8:00発)⇒裾野駅(8:35発)⇒三島駅(8:50発)⇒静岡浅間神社⇒茄子の花無庵※昼食⇒グランシップ※「グランシップ静岡能」鑑賞⇒三島駅(18:00頃)⇒裾野駅(18:20頃)⇒御殿場市民会館(18:50頃) 旅行代金:おひとり様14,800円(昼食代、チケット代、バス代含む) 出発日:2016年1月24日(日) 日帰り 主催・お申し込み:御殿場総合サービス(株) TEL.0550-88-5771 チラシはこちら↓ https://www.granship.or.jp/data/pdf/27shizuokanoh_bus.pdf |
主催 | 公益財団法人静岡県文化財団、静岡県、静岡県能楽協会、静岡新聞社・静岡放送 |
協賛 | 株式会社紺文 |
後援 | 静岡県教育委員会 |
問合せ | グランシップチケットセンター TEL054-289-9000 |
毎年人気の「グランシップ静岡能」。
ユネスコ無形文化遺産であり、静岡県にもゆかりの深い能楽。観阿弥・世阿弥父子が大成し、その後織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などの将軍にも好まれ、支えられてきました。
江戸時代には幕府の式楽となり、公式な行事や慶事の際には必ず上演されました。
今回は、江戸時代の能楽公演が記録されている文献をもとに、徳川家康公150年忌、200年忌に江戸城で行われた祝賀能において、当時の宝生流能楽師によって上演された演目の一部を再現してお届けします。
演目:素謡「翁」、舞囃子「加茂」、能「八島」、狂言「末広かり」
出演:宝生和英(宝生流第二十代宗家) ほか
詳しい見どころ、番組表はこちら(チラシデータ)↓
http://www.shizuoka-ebooks.jp/?post_type=bookinfo&p=4241
公演当日、お着物でご来場の方に先着でプレゼントをご用意。
また、会場ロビーでは、江戸時代に上演された能について書かれている文献などの資料を展示します。
こちらもお楽しみに!
能「八島」 あらすじ
都の僧が西国行脚の途中、四国の八島の浦にやってきます。日暮れ頃、釣竿を肩にした老翁と若い漁夫が通りかかったので、僧が一夜の宿を乞うと老翁は家が粗末なので断りますが、僧が都の者と知ると大層懐かしがり、中へ入れます。
老翁は旅僧の求めに応じて八島での源平合戦の模様を物語ります。
その話があまりに詳しいので僧が老人の素姓を問うと、老人は暗に義経の化身であることをほのめかして消え失せます。
やがて夜になり、僧の夢中に鎧姿の義経の亡霊が現れます。生死の海に漂う義経の魂は、今また修羅道の合戦の有様をつぶさに再現します。
弓を海に取り落とし辛くもこれを拾った事や、兼房に対して弓を惜しむのではなく名を惜しむのだと答えた事などを語りますが、夜明けとともにその姿は消え失せ、八島の浜辺はうららかに晴れ渡り、波がたゆたうばかりです。
「箙」「田村」とともに勝修羅三番といわれ、勝ち戦さを主題とした、江戸時代は武士に好まれた能の一つです。古書に「義経」の別名もあります。