各種事業アーカイブ


この事業は終了しました

伝統芸能の継承
上質で多彩な鑑賞
開催レポート
出前公演
伝統芸能
文楽
出前

<菊川市制10周年記念>グランシップ出前公演
人形浄瑠璃 文楽(菊川市)
県内では唯一の鑑賞チャンス!

日時 2014年9月28日(日)
昼の部13:30~(16:20終演)/夜の部18:30~(21:00終演)
会場 菊川文化会館アエル 大ホール
(菊川市本所2488-2)
【交通アクセス】
◎車で
・東名菊川ICから 約0.8km
・東名菊川バス停から 約0.6km
◎電車で
・JR菊川駅前から浜岡営業所行き「東名菊川」降車
(市立総合病院経由のみ「アエル入口」降車)
・JR菊川駅からタクシーで約10分
料金

全席指定/一般3,600円 昼夜通し券6,480円 こども・学生1,000円
※昼夜通し券はインターネット販売はありません。電話予約・窓口をご利用ください。
(コンビニ引き取り可)
★9/21~直前割引実施中! 一般3,600円 → 2,880円
★当日券は9:00~菊川文化会館アエルにて販売
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■清水・静岡・焼津駅発着のらくらくバスツアーもご用意
<昼の部鑑賞>
清水駅(11:00)→静岡駅南口(11:30)→焼津駅(12:10)→菊川文化会館アエル(12:50)・文楽昼の部鑑賞(16:30終演)→帰路(17:20~18:30)

<夜の部鑑賞>
清水駅(16:00)→静岡駅南口(16:30)→焼津駅(17:10)菊川文化会館アエル(17:50)・文楽夜の部鑑賞(21:00終演)→帰路(21:40~22:50)

旅行代金:5,600円(観劇・公演プログラム・交通費・保険含)

主催・お申込み:(株)コトブキ観光 TEL.054-281-0393
------------------------------------------------------------------------
オプションでお弁当の注文も可能です。
昼夜通しての鑑賞の方はご相談ください。
チラシはこちら
https://www.granship.or.jp/data/pdf/kotobuki_bunraku.pdf

主催 公益財団法人静岡県文化財団、菊川文化会館アエル、静岡県、公益財団法人文楽協会
問合せ グランシップチケットセンター TEL054-289-9000


写真:青木信二


年々ファンが増えている「人形浄瑠璃 文楽」を、今回は菊川市文化会館アエルで開催。
太夫、三味線、人形遣いの三業は、想像以上に観るものをその世界に引き込みます。
名作がそろった今回、見逃せない公演です。

<昼の部>「曽根崎心中~生玉社前の段 ~天満屋の段 ~天神森の段」「義経千本桜~道行初音旅」
<夜の部>「菅原伝授手習鑑~寺入りの段 ~寺子屋の段」「釣女」
※字幕あり

【配役表はこちら】
https://www.granship.or.jp/data/pdf/26haiyaku.pdf
※都合により出演者が変更になる場合がございます
吉田文昇 病気療養に伴い、代わりに吉田文司が出演します。


★本番をもっと楽しめるための事前レクチャーも開催!是非こちらも合わせてご参加ください。
「人形浄瑠璃 文楽」事前レクチャー『山川静夫のここがみどころ・ききどころ』
8/20(水) 14:00~16:00
菊川文化会館アエル 小ホール
参加料 一般1,000円 こども・学生500円
詳しくはこちら
https://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=1046

あらすじ

【曽根崎心中】
元禄16年(1703)4月に起きた心中事件を題材とする近松門左衛門の世話物第一作で、事件から一月後、竹本座で初演。大好評を博しましたが、上演は絶え、昭和30年(1955)、新たな脚色により四ツ橋文楽座で復活されて、文楽の代表的演目のひとつになりました。
徳兵衛と天満屋の遊女お初は、離れては生きていられない仲。それゆえ徳兵衛は、店の主人からもちかけられた持参金付きの縁談を拒み、継母が知らぬ間に受け取っていた持参金を主人に返さねばなりません。ところが、その大切な金を友人にだまし取られたばかりか、証文を偽造したと人中で言い立てられ、散々に打ちのめされるという恥辱をも受けて、死を決意。その覚悟を知ったお初も、一緒に死ぬことに…。
お初が店の縁の下に徳兵衛を潜ませ、足で心中の意思を伝える「天満屋」、「この世の名残、夜も名残…」と名文として知られる道行に始まり、悲しくも美しい心中で終わる「天神森」、二人の心の強い結びつきが感動を呼び、海外でも絶賛されています。

【義経千本桜】 
『仮名手本忠臣蔵』と並ぶ浄瑠璃三大傑作のひとつで、人形浄瑠璃の黄金期、延享4年(1747)、竹本座で初演。二代竹田出雲、三好松洛、並木千柳が合作した五段の時代物で、四段目からの「道行初音旅」は、目にも耳にも華やかさが迫る、道行の最高傑作とされています。
平家滅亡後、兄源頼朝に追われ、吉野に身を隠した義経。愛妾静御前は、義経から貰った〝初音の鼓〟を手に、忠臣佐藤忠信(正体は狐!)に伴われ、吉野を目指し大和路を旅します。 満開の桜を背景とした、心が浮き立つような太夫の語りと三味線の演奏に、足拍子も心地よい人形の舞。そして、静御前の投げた扇を忠信がみごとに受け取ったときの痛快さ。時代物の力強く華やかな面を満喫していただきます。
 
【菅原伝授手習鑑】
これも浄瑠璃三大傑作のひとつで、延享3年(1746)、竹本座で初演。竹田出雲(初代)のもと、並木千柳、三好松洛、竹田小出雲(二代出雲)が合作した五段の時代物です。今回ご覧いただく四段目では、若君を救うために我が子を犠牲に差し出した夫婦の悲しみ、幼子の命を奪わねばならない夫婦の苦悩が描かれます。
左大臣藤原時平の讒言により罪人として捕らわれた右大臣菅原道真。その若君を時平から守るのは、道真の書の高弟で寺子屋を開く武部源蔵。しかし、ついに若君の存在が露見、首実検に現れたのは時平の舎人(とねり)松王丸。道真の恩を受け、若君の顔をも知る男でしたが、源蔵は、一か八か、この日、寺入りしたばかりの子供を身代わりにすることに。見破られれば、松王丸に斬りつけ、最悪の場合には若君もろとも死ぬ覚悟で、首を松王丸に見せる源蔵。首をじっと見つめ、若君と認めて立ち去る松王丸。源蔵がほっとしたのも束の間、子供の母が迎えに…。この女も殺さずばなるまいと斬りかかった源蔵の耳に、息子は身代わりとして役に立ったかとの意外な言葉が。女は松王丸の妻。やがて松王丸が姿を見せ、恩のある道真の若君を救うため、我が子を身代わりにさせるつもりで源蔵のもとへ寺入りさせたことを明かすのでした。
首実検での緊迫感、子供がにっこりと笑って首を打たれたと聞いた松王丸の悲痛な泣き笑い、〝いろは送り〟と呼ばれる子供の野辺送りの場での松王丸夫婦の深い悲しみと情愛など、見どころ、聞きどころにあふれた人気演目です。

【釣女】
狂言『釣針』をもとにした常磐津を義太夫に移し、昭和11年(1936)に四ツ橋文楽座で初演された愉快な作品です。
独身の大名と太郎冠者が、釣好きな西の宮の恵比須さまに妻を授けてほしいと願って与えられたのは、釣竿。これで妻を釣れとのことか…さっそく試して、絶世の美女を手に入れた大名。二人の仲睦まじさを見た太郎冠者、次は自分の番だと気合を入れて竿を手にすると、被衣(かつぎ)姿の女性が針先に。大喜びして変わらぬ愛を誓い、太郎冠者が被衣を取ったところ…。
太郎冠者の〝悲劇〟をお楽しみ下さい。

【チケット購入者特典】「わかる!文楽入門講座」

公演に出演している技芸員による、太夫・三味線の解説や実演などを間近でご覧いただけます。

日時:9/28(日) 17:00~17:30
会場:菊川文化会館アエル 和室  ※椅子の用意はありませんので、ご了承ください。
対象:本公演のチケットをお持ちの方(昼の部・夜の部どちらでも可)
無料/事前申込制

お申し込み先:グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000  ※グランシップでの受付は締め切りました
         菊川文化会館アエル TEL.0537-37-3232

開催レポート

菊川文化会館アエルで「人形浄瑠璃 文楽」開催しました。

2014年09月29日(月)

秋晴れのお天気の中、菊川文化会館アエルで「人形浄瑠璃 文楽」を開催しました。

菊川での文楽公演は初めてということで、各地からたくさんのお客様がご来場くださいました。

ロビーでは、文楽人形がお客様をお出迎え。

間近で人形を見ることができ、一緒に記念撮影もできるということでたくさんの方が列を作って順番待ちをしていただきました。

演目が始まる前には、技芸員の方があらすじの解説を。

その後お芝居を観るので、とても分かりやすく楽しめました。

華やかな舞台や人形、太夫、三味線の力強くも繊細な表現で、名作中の名作をたっぷりお楽しみいただけたかと思います。

昼の部と夜の部の間の時間には、太夫と三味線による「わかる!文楽入門講座」も開催し、出演者による分かりやすい解説や実演に触れることができました。

年々人気が高まっている「人形浄瑠璃 文楽」。
ユネスコ無形文化遺産であり、日本が世界に誇る伝統芸能です。
日本人として、この素晴らしい舞台芸術を一度はご覧いただければと思います。

今年もたくさんのお客様にご来場いただきまして、ありがとうございました!
来年は、グランシップでの上演ですので、お楽しみに!





9/28(日)「人形浄瑠璃 文楽」みどころ【夜の部編】

2014年09月10日(水)

先日の文楽(昼の部)のみどころの紹介に引き続き、今度は夜の部の演目のみどころをご紹介。

「菅原伝授手習鑑~寺入りの段~寺子屋の段」

平安時代に菅原道真が九州の太宰府に流された事件を描いた作品。こちらも四段目の一部を上演。当時めずらしかった三つ子(松王丸・梅王丸・桜丸)誕生のニュースをからませています。管丞相に忠誠を尽くす松王丸が、わが子の命を犠牲にして管丞相の子を助けるという親子の悲劇を描いています。いつの時代も親子の情愛は変わらず、現代でも観るものを感動させます。また、悲劇を語る美しい音楽にも注目です。

「釣女」

狂言の「釣針」からできた単純明快で笑えるお話し。独身の大名と太郎冠者が恵比寿様に妻をお願いすると釣竿を与えられ、これで妻を釣れとのこと。試してみると大名は絶世の美女を手に入れました。太郎冠者も続いて糸を垂らすと女性がかかり、永遠の愛を誓って女性の被衣を取ると、醜女が現れ大騒動に展開。
美女役の人形の首(かしら)はクールビューティーの切れ長。醜女はお多福顔で登場しますが、この演目を海外で上演すると、お多福顔の方がチャーミング(!)と言われることもあるそうで、そのオチが日本人の捉え方と違うこともあるそうです。

夜の部は、昼の部に比べてまだまだ良い席をご用意できます。
せっかく文楽をお楽しみになるなら、是非舞台から近いお席でどうぞ。

9/28(日)「人形浄瑠璃 文楽」
チケットは好評発売中。





文楽太夫・豊竹咲甫大夫さんのインタビュー記事が掲載されました!

2014年09月08日(月)

いよいよ「人形浄瑠璃 文楽」の公演まで約3週間となりました。
9/6(土)の静岡新聞・アステン10月号の中で、太夫の豊竹咲甫大夫さんのインタビュー記事が掲載されました。

静岡県中部地区限定の発行となっていますが、WEB上でも見ることができます。
咲甫大夫さんの文楽への思いをぜひごらんくださいね!

いつも笑顔が素敵な咲甫大夫さん、9/28(日)は菊川文化会館アエルでお会いできますよ。

「人形浄瑠璃 文楽」
9/28(日)菊川文化会館アエルにて開催
チケットは昼の部わずか、夜の部は良席あります★





9/28(日)「人形浄瑠璃 文楽」みどころ【昼の部編】

2014年09月04日(木)

いよいよ文楽公演まで1ヶ月を切りました。
文楽公演は、昼の部と夜の部の2部構成になっていて、演目も異なります。
今回は、まず昼の部の演目についてご紹介しましょう!

<昼の部>
「曽根崎心中~生玉社前の段~天満屋の段~天神森の段」

誰もが耳にしたことのある演目で、文楽の世話物と言えばこれ!という、実際の事件を元にした名作。しょうゆ屋で働く徳兵衛と 遊女のお初は離れては生きられない仲。徳兵衛は持参金付きの縁談を拒み、返さなければならない持参金を友人にだまし取られ死を決意。その覚悟を知ったお初も一緒に死ぬことを選びます。曽根崎の天神の森で「この世では結ばれなくても、来世ではきっと結ばれよう」と命を絶つという悲しくも美しいお話。二人の純粋な愛の破局が描かれ、世界中で感動を呼んでいます。

「義経千本桜~道行初音旅~」

浄瑠璃三大傑作のひとつ。長い「義経千本桜」の四段目です。平家滅亡後、吉野に身を隠した義経が最愛の女性、静御前と再会する場面。静のお伴をしていた佐藤忠信が実は狐が化けていた偽者で、義経に与えられた狐の皮で作られた“初音の鼓”の皮にされた狐の子どもだったというお話し。静のお伴をしていれば、義経に会うことが出き、初音の鼓を見ることができるだろうという親を思う狐の子の気持ちが表現されています。歌舞伎でも度々上演され、時代物らしい力強く華やかな場面です。

今回は昼の部、夜の部どちらも名作揃いです。
次回は夜の部の演目についてご紹介しますので、お楽しみに!

9/28(日)「人形浄瑠璃 文楽」
チケットは好評発売中。





はじめての方でも楽しめる!「人形浄瑠璃 文楽」のミニ情報。

2014年08月29日(金)

1ヶ月後に開催される「人形浄瑠璃 文楽」。ユネスコ無形文化遺産の文楽ですが、歌舞伎や能に比べて観たことがない方も多いですよね。
とても美しくてその技術にも感動する文楽の基本について、少しご紹介しましょう!

○文楽ってなに?
江戸時代にできた大人のための人形劇。
「文楽」というのは、劇場を開いた植村文楽軒という人の名前です。江戸時代に兵庫県の淡路島から大阪に出て、文楽座という劇場を開きました。当日は数々の劇場がひしめき合って人気を博しましたが、その後多くの劇場が合併したり、なくなったりした中、文楽軒だけが最後まで残って「人形浄瑠璃」をのちの時代に伝える功績を残しました。そこから「文楽」といえば「人形浄瑠璃」を意味するようになったのです。
その後、大阪でその芸術が継承され、2003年にはユネスコ無形文化遺産となりました。

○文楽について
文楽の歴史から分かるように、文楽は物語を語る「太夫」、登場人物の気持ちやその場の情景を音で表現する「三味線」、一体の人形を3人で動かす「人形遣い」の三業が息を合わせて舞台を創りあげます。

「太夫」は、情景や状況を声色や節で表現したり、登場人物のセリフを音楽的に語ります。登場人物は男女、年齢、身分などが違う様々な人々ですが、すべてひとりの太夫によって語られます。

続いて太夫の女房役とも言われる「三味線」。文楽では太棹の三味線を使い、迫力のある音で様々な表現をします。その三味線の音色で、その場面が晴れた日なのか、嵐の日なのか、登場人物の性格や立場までを三本の糸で表現し、お芝居の雰囲気をぐっと盛り上げます。

そして、舞台正面で演じる「人形遣い」。

文楽の人形遣いは3人で1体の人形をあやつるという、世界の人形劇の中でも珍しい特徴があります。人形の首(かしら)と右手を遣う「主遣い(おもづかい)」、左手だけを遣う「左遣い」、足を遣う「足遣い」の3人が息を合わせて動かすと、まるで人形に息が吹き込まれたかのように、人間らしい動きや表情を見せてくれます。人形にも特徴があり、その大きさは120~150cmほどと大きく、重さも3~5kgもあるので(それ以上の場合も!)、長時間のお芝居ではとても大変です。また女方の人形には足がなく、足遣いは人形の着物の裾を持って動きを表現します。人形遣いはまず足遣いから始まり、10~15年程修行をし、さらに左遣いで10~15年、その後主遣いとなります。

静岡県内で文楽を楽しめるのは1年に1度だけ。
このチャンスを逃さないでくださいね!
次は今年上演される演目についても改めてご紹介します。

9/28(日)「人形浄瑠璃 文楽」
菊川文化会館アエルにて開催します。





「人形浄瑠璃 文楽」いよいよチケット発売開始!

2014年06月20日(金)

グランシップの改修工事も日々進んでいるところではありますが、今年度は普段グランシップまで足を運びにくい地域でグランシップの主催公演を実施しています。

毎年大人気の「人形浄瑠璃 文楽」もそのひとつ。
県内で文楽を鑑賞できる唯一の機会としてグランシップでも人気の公演ですが、今年は市制10周年を迎えた菊川市での開催。

少し暑さもおさまる9/28(日)の開催です。
昼の部は「曽根﨑心中」「義経千本桜」、夜の部は「菅原伝授手習鑑」「釣女」と、どちらも見逃せない演目を揃えました。

チケットはいよいよ6/29(日)から発売開始。
グランシップ友の会、アエル友の会会員のみなさまは、6/22(日)から先行発売開始!

良い席はお早めの購入がオススメ。
グランシップで開催していた中ホールより少し広いアエル大ホールでの開催になりますので、前の方が見やすいと思います。

ページの先頭へ