各種事業アーカイブ


この事業は終了しました

伝統芸能の継承
上質で多彩な鑑賞
開催レポート
伝統芸能
文楽

グランシップ伝統芸能シリーズ
人形浄瑠璃 文楽
静岡県が舞台の名作の上演も!

日時 2013年10月13日(日)
昼の部 13:30~/夜の部 18:30~
会場 中ホール・大地
全席指定
料金 一般3,500円(★) こども・学生1,000円 昼夜通し券(※)6,300円
2階席(※) 500円

※昼夜通し券は、グランシップチケットセンター窓口、電話予約のみです。WEB予約はできません。
※2階席は舞台を上から見下ろすため、人形が小さく見え、舞台が見切れますのでご了承ください。
★10/6~直前割引実施中。一般3,500円→2,800円にて発売中。
★当日券(2,800円)は12:00~中ホール前にて発売。
主催 公益財団法人静岡県文化財団、静岡県、公益財団法人文楽協会
問合せ グランシップチケットセンター TEL054-289-9000


生写朝顔話 明石船別れの段

ひらかな盛衰記 逆櫓の段

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本が世界に誇る「人形浄瑠璃 文楽」。
太夫、三味線、人形遣いの三位一体で完成される文楽は、県内ではグランシップだけでお楽しみいただけます。
今年は静岡県が舞台となっている演目もあり、見逃せない公演です。
また、25年度の「伝統芸能シリーズ」のテーマ、“花”、“華”を大いに感じていただけます。

【昼の部】
生写朝顔話 明石船別れの段、笑い薬の段、宿屋の段、大井川の段

【夜の部】
花競四季寿より 万歳・鷺娘
ひらかな盛衰記 松右衛門内の段、逆櫓の段


*はじめて字幕が出ます!
グランシップ公演では、舞台に向かって左側に字幕をご用意します。
お座席によっては見にくいこともありますが、ご了承くださいませ。

★文楽事前レクチャー  【終了しました!】
8/31(土)「山川静夫のここがみどころ・ききどころ~文楽人形遣いにせまる~」
参加者募集!
https://www.granship.or.jp/audience/event.php?id=770#ac2

【出演者変更のお知らせ】
一部の出演者に変更がありますので、ご了承くださいませ。
https://www.granship.or.jp/data/pdf/25bunrakucast.pdf
 

あらすじ

『生写朝顔話』(しょううつしあさがおばなし) 
会いたい……切なる願いも空しく、近づいては離れ、すれ違い、一緒になれない男女の物語。
武家の娘深雪は、宇治で出会った宮城阿曽次郎と互いに一目惚れ。が、阿曽次郎は急用で周防へ、深雪もまた父に従い急遽安芸へ帰ることに。そんな二人が偶然再会したのは、それぞれの船が風待ちをしていた夜の明石の浦。一緒に行きたい……阿曽次郎の船に乗り移った深雪が両親に手紙を残そうと元の船に戻ったとき、風が出て動き出す船。驚いた深雪が遠ざかる阿曽次郎に投げ渡したのは、宇治で朝顔の歌を書いてもらった扇でした。
その後、阿曽次郎は伯父の家督を継いで駒沢次郎左衛門と改名、深雪との縁談が決まりましたが、改名を知らない深雪は結婚を拒んで家出。阿曽次郎が鎌倉へ向かったと知り、あとを追うも、苦労と悲しみで失明。目下、島田の宿で泊り客に朝顔の歌を聞かせて露命をつないでいます。
そんな深雪を、鎌倉でお家乗っ取りの陰謀を阻止して帰郷する阿曽次郎が見つけました。恋人が聞くとも知らず、朝顔の歌を歌い、恋の始まりから流浪、失明までの身の上を語る深雪。愛しい人を助けたいとは思うものの、陰謀に加担する悪者も同席とあって、阿曽次郎は何も明かせず、明石での扇に現在の名を記して宿に残し、出発。それによってすべてに気づいた深雪は、雨の中、恋人を追って大井川へと急ぎますが、阿曽次郎が渡ったあと川止めとなり、恋人に会えない不運を嘆くのでした。
司馬芝叟の長話『蕣(あさがお)』による読本『朝顔日記』(1811)を題材とした山田案山子の時代物で、天保3年(1832)、大坂の稲荷社内の芝居で初演。乙に澄ました医者が笑い薬を飲んで笑い苦しむ「笑い薬」から「大井川」までは、五段構成では四段目にあたり、笑いもあれば、哀れさと強い恋心に胸を打たれもする人気演目です。

『花競四季寿』(はなしらべしきのことぶき) 
文化6年(1809)、大坂の御霊社内の芝居で初演された、四季を描いた景事から、春と冬の二景―太夫と歳蔵が鼓の音も軽快に楽しく新春を祝う「万歳」と、雪の中、春に思いを寄せる鷺の精を描いた美しい「鷺娘」を、お届けいたします。

『ひらかな盛衰記』(ひらがなせいすいき) 
愛しい子を失った家族の悲嘆……幼子の死を巡り対立する船頭と武士(もののふ)の苦悩と和解の物語。
源義経によって滅ぼされた木曽義仲。その若君を連れて逃げる腰元お筆は、大津で深夜、宿を敵に襲われ逃げたものの、若君は敵の手に。が、亡骸をよく見ると、若君ではなく、同宿していた巡礼、船頭権四郎の孫でした。お筆は、若君を取り戻すべく、笈摺(おいずる)に記された住所を頼りに摂津の福島へ。
そこでは、権四郎と娘およしが、宿で取り違えた幼子を連れ帰って大切に養い、先方が子供を返しに来る日を待ち侘びていました。が、知らされたのは子供の死。嘆く娘を叱り、悲しみを堪える権四郎。ところが、それに乗じてお筆が〝嘆いても戻らぬ子を諦め、若君を返して〟などと口にしたため、怒りが爆発。他人の子だからこそ大切にすべきであるのに、死なせておいて、よくもそのような恥知らずなことを……。孫の仇として若君を殺すと息巻き、権四郎が加勢を求めたのは、松右衛門―夫に先立たれたおよしのもとに最近入り婿した男でしたが、意外にも若君の味方に。実は義仲の忠臣樋口次郎兼光で、入り婿したのも、権四郎から逆櫓の技を習い、義経の船頭となって主君の仇を討つためだったのです。とはいえ、子の犠牲に胸を痛め、舅の恩も継子への義理もわきまえた人物。権四郎の悲しみも怒りも当然としながら、それでも主を討つことはできない、武士と縁を結んだがゆえの運命と諦めてほしいと懇願。忠心と誠実さに心を動かされた権四郎は、恨みを捨てるのでした。
このあと、舟を漕ぐ掛け声も勇ましく松右衛門が海上で船頭たちに逆櫓を指南し、三味線の演奏も躍動的で勇壮な「逆櫓」が続きます。元文4年(1739)竹本座初演、文耕堂ほかが合作した五段の時代物の三段目、豪快で心に強く迫る舞台をお楽しみ下さい。

特別イベント「わかる!文楽入門講座」

公演に出演している技芸員による実演を間近でごらんいただけます。

【解説・実演】 鶴澤清丈・鶴澤清公
今年は、三味線にスポットを当て、三味線の音で様々なものを表現する技法などを分かりやすく解説します。

日時:10月13日(日) 17:00~17:30
会場:6階交流ホール
参加無料(事前申込制、本公演のチケットを購入の方先着150名)
お申し込み先:グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000

もっとわかる!「地図でたどる文楽『生写朝顔話』」

静岡県が舞台になる場面の上演もある、昼の部「生写朝顔話」。
このすれ違いストーリーは、山口県~神奈川県までの長い長い道のりです。

グランシップマガジン「G.」vol.60で、地図とともにご紹介していますので、是非ご覧ください。
https://www.granship.or.jp/data/pdf/G60_1.pdf

開催レポート

「人形浄瑠璃 文楽」開催しました!

2013年10月15日(火)

3連休の真ん中、10/13(日)に「人形浄瑠璃 文楽」の公演を開催しました。
気持ちの良い秋晴れの中、たくさんのお客様にご来場いただきました。

今回もロビーではお人形がお客様をお出迎え。

いつもは客席からしか観ることのできない人形の可愛らしい姿にみなさん笑顔にニコ

また、今年の「伝統芸能シリーズ」のテーマ“花”に合わせてロビーに展示した花は”朝顔”。

この朝顔、本来朝顔が咲く夏とは少し季節がずれているので、種を植えるのを少し遅らせて温室で育てました。
思ったよりもツルが伸びず、展示方法を変更することになりましたが、なんと(!)公演日の朝にはじめて花が咲きました!





文楽チケットをお持ちの方限定!「わかる!文楽入門講座」

2013年10月04日(金)

10/13(日)に開催される「人形浄瑠璃 文楽」。
1日2公演、昼の部と夜の部の上演で、たっぷり文楽をお楽しみいただける1日です。

また、毎年好評の「わかる!文楽入門講座」を、昼の部と夜の部の間の時間に開催。
こちらの講座は、当日舞台に出演している文楽の技芸員の方々が文楽について、分かりやすく解説してくださいます。

昨年は、太夫と三味線の方がその役割や特徴を分かりやすく教えてくださいました。

今年は、三味線を更にフューチャーして、三味線の方がお二人登場。
三味線弾きのお仕事について、2人以上で三味線を弾く旋律(ツレ弾き)についてなど、様々な視点から三味線についてお話してくださいます。

もちろん実演も披露されますので、間近で見ることのできる貴重な機会となっています。

こちらの講座は、参加無料!
ただし、文楽のチケット(昼の部・夜の部どちらでも)をお持ちの方限定となります。

せっかくの機会ですので、ぜひみなさんご参加くださいね!

10/13(日)17:00~17:30
グランシップ 6階交流ホール

文楽の会場とは異なりますので、ご注意ください。





静岡駅地下道に「文楽」の看板設置中!

2013年10月02日(水)

10月に入り、「人形浄瑠璃 文楽」の静岡公演が近づいてきました。

昨日から、静岡駅地下道にこの公演の看板を設置しました!

県庁・市役所方面から、静岡駅に向かうこの地下道はたくさんの方が通ります。

文楽はユネスコ無形文化遺産に登録されている、日本が世界に誇る舞台芸術です。
大阪で生まれ、市井の人々に大変人気があった人形劇。
静岡県内ではグランシップでしか観ることができません。

チケット価格も一般3500円とお手頃です。
しかも、10/6(日)10時からは直前割引も開始され、一般2,800円になりますよー!

10/13(日) 昼の部13:30~/夜の部18:30~
グランシップ 中ホール・大地にて上演。
チケットのご予約も受付中です。

夜の部の方が比較的前の方でごらんいただけます!





仇と義理に苦悩する武士の物語

2013年09月28日(土)

 すっかり秋らしくなってきて、もう9月も終わりですね。
10月と言えば、毎年恒例の「人形浄瑠璃 文楽」が今年も上演されます。

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本が誇る伝統芸能。海外での上演でも大変人気があるそうです。

そんな日本の伝統芸能「文楽」をみなさん観たことがありますか?
今年は以前のブログでもご紹介したように、静岡県が舞台のおはなしが「昼の部」で上演。

そして「夜の部」では、「花競四季寿」と「ひらかな盛衰記」をお届けします。
「ひらかな盛衰記」は、木曽義仲の忠臣であった樋口次郎兼光が、義仲の仇を討つために逆櫓の技を習い、そこで起きた子どもの取り違え事件に心を動かされていくお話し。

子どもの死をめぐる周囲の様々な感情に揺さぶられ、切ないシーンもありますが最後には武士らしく、潔くその運命を受け入れる様子が観客の心も動かします。

最後には舟を漕ぐ掛け声が勇ましく、三味線の演奏もここで一気にクライマックス!
豪快で心にせまるシーンで、誰もがそのストーリーに惹きこまれること間違いなし。

そんな時、ちょっと冷静になると、舞台上の人形だけが目に入り、人形よりも大きい人形遣いが目に入らなくなっていることに気付かされます。
物語を語る太夫、それを更に盛り上げる三味線、人形に息を吹き込む人形遣いの三業に感動する「人形浄瑠璃 文楽」。
とにかく生の舞台をごらんいただく事をオススメします!

10/13(日)「人形浄瑠璃 文楽」

公演当日お着物でご来場の方にはプレゼントもご用意しています。

この秋、着物で伝統芸能鑑賞してみませんか。





すれ違いドラマの決定版!文楽「生写朝顔話」

2013年09月06日(金)

グランシップ10月の恒例、「人形浄瑠璃 文楽」が今年も上演されます。

ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界でも人気の高い文楽。
物語やセリフを語る「太夫」、景色や感情を音で表わす「三味線」、そして登場人物の動きを表現する「人形遣い」の三業が一体となって、はじめて完成される人形劇です。

今年は、昼の部で「生写朝顔話」を上演。
宇治川の蛍狩りで出会った阿曽次郎と深雪が、別れ、再開、また別れ…というようにハラハラドキドキさせられるお話。

そのお話の舞台も、京都から兵庫、広島、神奈川、静岡とめくるめく変わっていきます。
今回グランシップで上演する場面は、兵庫が舞台の「明石船別れの段」、静岡が舞台の「笑い薬の段」「宿屋の段」「大井川の段」。

離ればなれになった後、再会した2人が、一緒の船で出ようとすると風が吹き深雪が乗り遅れてしまったり、改名した阿曽次郎が深雪の縁談話しの相手とは知らず家出をしてしまったり、その後深雪は盲目となってしまったり・・・とハプニングやすれ違いの連続。

そして最後の「大井川の段」で、盲目となった深雪の目が再び開いて・・・というクライマックスを迎えます。
このお話、本当にドラマチックで、現在の韓流ドラマに負けじと劣らずの波乱の展開!

伝統芸能と言うと、難しそうとか分からない・・・というイメージを持たれる方も多いかもしれません。
でも、日本でずーっと愛されてきた舞台芸術ですから、魅力もたっぷり!
観る方それぞれが好きなところを見つけていただければいいのでは、と思います。
お人形がかわいらしい!とか、ストーリーがおもしろい!とか、少しずつ新しい発見をしてみませんか。

10/13(日)「人形浄瑠璃 文楽」

今回は、はじめて字幕表示をご用意します!
また、少し距離があって人形が小さく見える2階席を500円でご用意しています。
はじめてごらんいただく方のきっかけとしていただければと思います。

チケットは好評発売中!
夜の部の方はまだ良い席をご用意できますよ♪

ページの先頭へ