令和7年度人材養成事業 「静岡県公立文化施設職員スキルアップセミナー」
募集中
静岡県文化財団主催 令和7年度人材養成事業 「静岡県公立文化施設職員スキルアップセミナー」の参加者募集を開始しました!
募集チラシ(PDF)
公立ホール職員のスキルアップ・情報共有・連携強化のため、講義・事例紹介・グループワークを交え、現場の課題や進むべき方向をともに考えるセミナーを開催します。各館に持ち帰って役に立つ知識や情報が満載です!
セミナーアドバイザー : 林 健次郎(宮城県文化振興財団 新県民会館開館準備室 室長)
共通回 : 公立ホールでの合理的配慮
義務化された障害者に対する合理的配慮の提供について、公立ホールとしてできること、すべきことは何か、考え方を学び、具体的な事例対応を考えてみます。
講師 : 飯野 由里子(東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 特任教授)
※ 静岡県公立文化施設協議会 自主事業研究会 と 共同開催
前半:10:00~13:00
初級編①前半 : \実務担当者も、行政職員も/ 各担当者に知っておいてほしい保守点検・委託業務
ホールの管理運営において、絶対に必要な保守点検・修繕・委託業務、それぞれの疑問に向き合います。
講師 : 浅野 芳夫(愛知県芸術劇場 支配人)
後半: 14:00~17:00
初級編①後半 : \貸館も、事業も/ 各担当者に知っておいてほしい舞台技術
招聘元や貸館のお客様からのオーダーを実現する上で、舞台技術の安全や進行、クオリティへの支障はないでしょうか?中ホールに舞台を移し、現場の状況を確認しながら「レッドカード」「イエローカード」で分け、整理します。
講師 : 浅野 芳夫(愛知県芸術劇場 支配人)
協力 : ステージ・ループ静岡
初級編② : 事業の企画とその広報を実践!
事業の企画立案や、その広報はどのように進めたらよいのか、実践的に学びます。また、その企画がどのようなアウトカムをもたらすのかもセットで考えていきます。
講師 : 品川 佳代(にししん文化会館茶々っとホール/西尾市文化会館 副館長・芸術監督)
中級編① : ホールに足を運んでもらうための普及啓発事業
県内で実際に行われている、ホールに足を運んでもらうための普及啓発事業の事例に触れ、各々の施設では、どんな取組ができるか?のヒントをつかみます。
講師 : 河合 弘倫(静岡県文化財団 文化事業課 教育・交流グループマネージャー)
中級編② : 全方位リスクマネジメント
事故・自然災害・火災・クレーム・不審者・客同士のトラブル・著作権・情報漏洩・誤投稿・悪意のある投稿…公立ホールにおいて直面しうるトラブル対応と危機管理について、全方位のリスクをどう乗り越えていくかを考えます。
講師 : 米本 一成(かすがい市民文化財団 次長/文芸館・市民会館 館長)
林 健次郎(宮城県文化振興財団 新県民会館開館準備室 室長)
対 象 | 県内の公立ホールに勤めている職員、文化行政職員、教育行政職員 (初級編:新任職員や経験年数の少ない職員、中級編:勤続3~10年程度の職員) |
---|---|
募集人数 | 各コース20名程度(単講座での参加も可) |
会 場 | グランシップ |
申込方法 | 下記、参加申込フォームよりエントリーください 【締切:5/23(金)】 ※ただし、席に空きがある場合、申込締切後でも受付可能な場合があります。 参加申込フォーム |
問合せ先 | 公益財団法人静岡県文化財団 文化事業課 Tel. 054-203-5714 Fax. 054-203-5716 Mail. info@granship.or.jp |
主 催 | 公益財団法人静岡県文化財団 |
協 力 | 静岡県公立文化施設協議会 愛知県公立文化施設協議会 |
助 成 | 一般財団法人地域創造(令和7年度地域の文化・芸術活動助成事業) 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)独立行政法人日本芸術文化振興会 |